【ArmoryDeck徹底解説:使い方とデッキ強化】#7《スーパースター、プレアデス》

0

はじめに

『闘魂激突(Super Slam)』楽しんでますか!!
発売から遅れてしまいましたが、今回は日本語版と同時に発売されたアーモリーデッキ《スーパースター、プレアデス》の基本的な動きの解説と、デッキ強化案を廉価版フルパワー版の2種類紹介します!

《スーパースター、プレアデス》ヒーロー紹介

《スーパースター、プレアデス》(以下プレアデス)は『闘魂激突(Super Slam)』で登場したヒーローです。


高潔のタレントと守護者クラスの2種類の属性を持ち合わせているため、デッキに高潔、守護者、高潔・守護者と汎用カードを採用できます。
高潔や守護者はどちらも防御を得意とするクラスなので、プレアデスは毎ターン爆発的な攻撃をするよりも相手の攻撃を防御しつつも攻撃の機会を伺い、致命的な一撃を叩き込む戦い方が得意です。
プレアデスの能力の核でもある「緊迫」のキーワードを持つオーラ・カードを展開することで得られる様々なメリット効果を相手によって使い分けることでシンプルながらも奥深い闘いを行うことができます。
従来の守護者の硬さと力強さに加えて、プレアデス独自の「緊迫」オーラ・カードを活用できるので、今までの守護者クラスは防御的で好きだけど、派手さが欲しい!と嘆いたプレイヤーにはピッタリのヒーローになっています。

「緊迫」を持つオーラ・カード

ヒーローの解説をしていく前に、簡単にプレアデスの使うカードについて解説しましょう。
特に「緊迫」を持つオーラ・カードはデッキの大半を占めるカードで、ティーチングでも教わらない部分なので最初は少し難しいかもしれません。

「緊迫」は大きく3つの特性を持ちます。

  • 闘技場に出るときに「緊迫カウンター」を2つ置く
  • あなたのターン開始時に「緊迫カウンター」を1つ減らす
  • これに「緊迫カウンター」が乗っていないときに破壊する

この3つのことを覚えておけば大丈夫です。
緊迫カウンターがあるうちは闘技場に残り続けるカードになるので、戦闘チェインが閉じたときに一緒に墓地に送らないように注意しましょう!

ヒーロー能力解説

プレアデスは2つのヒーロー能力を持っています。
1つ目はオーラ・カードから緊迫カウンターを1つ移動させる能力。
2つ目は歓声を受けるたびに「自信」トークンを作成する能力です。

緊迫カウンターを移動させる

「緊迫」を持つオーラ・カードはプレアデスのデッキのコアとなるカード達です!
カードの効果も単純に次の攻撃のパワーが上がるものから、相手の攻撃を軽減するものやコストを軽減するものなど様々です。

これらのカードは緊迫カウンターが2つ乗った状態で闘技場に出ます。
「緊迫」オーラ・カードの効果条件は闘技場に出たとき・離れたとき・戦場にある時…と様々です。
緊迫カウンターはターンの開始時に1つずつ減っていくので、闘技場を離れたときの効果は2ターン後に発動することになります。
《栄光の一幕》のようなカードをはじめとする攻撃を強化する効果は全て「闘技場を離れたとき」の効果です。
これが壊れるのを2ターンのんびり待っていては日が暮れてしまいます。
そこでプレアデスのヒーロー能力の出番です。
能力を起動し、《栄光の一幕》から残り1つの「緊迫カウンター」を取り除くことで、緊迫カウンターが上に0個なり、破壊することができます。
《栄光の一幕》の「闘技場から離れたとき、次の攻撃を+6する」効果も発揮され、通常だと2ターンかかる緊迫オーラ・カードの効果を1ターンで得られます。
このようにヒーロー能力を使って、緊迫オーラ・カードを上手く活用して戦いましょう!

歓声を受けたときに「自信」トークンを1つ作成する

次に2つ目の能力、「自信」トークンを作成する能力ですが、
プレアデスはヒーロー能力で「歓声」を受けることが出来ないので、《スーパースター》を始めとしたカードの効果で歓声を受ける必要があります。
その分、作成できる「自信」トークンは少し強力な効果を持っています。
非ブロックカードには、アクションカードやリアクションカードに加えて装備品もカード扱いなので、
よくありがちな、防御を制限したものの装備品と手札で守り切られてしまった!というパターンにハマることもありません。
フレッシュ&ブラッドにおいて、相手の防御を制限する能力はかなり強力!
緊迫オーラ・カードの効果でパワーを上昇させておけば、相手にかなりのダメージを与えることができます。
ただし、自信トークンの効果は次にプレイする攻撃・アクションカードにしか効果がないので、《再演の叫び》や《岩落とし》を強化して相手にプレッシャーをかけましょう!

基本的な戦い方

あくまで防御的に

ヒーロー能力の解説でプレアデスができることがわかったところで、つぎに戦い方の基礎を学びましょう。
プレアデスは守護者なので、第一に防御を重視した戦い方を心がけましょう。
例えば…

こういう手札の時に、《前のめり》(青)をプレイして《再演の叫び》をプレイするよりも
青のカード2枚を防御に使い、《再演の叫び》で攻撃するようにしましょう!
もちろん場面や相手によって最善ではないこともあるのですが…迷ったときは防御的にプレイすると良いです。

基本指針として青のカードは防御かピッチするカードとして使用し、
赤のカードはプレイするか、プレイが難しそうなら格納庫に一旦置いておくか防御に使います。
プレアデスは武器も強力なので、必ずしも手札のカードで攻撃する必要はありません。
時には力を貯めることも意識してプレイできると上達の近道になるでしょう。

手札のカードをどう使うか、計画を立てていくのがフレッシュ&ブラッドの醍醐味でもあるので、
プレイしていくうちに相手ヒーローや場面ごとに、このパターンのときは攻撃したほうがいい、というのを覚えていけるといいですね。

次に、プレアデスには出来ると有利になる場面があるので、これを覚えていきましょう。

維持して強い緊迫オーラを活用しよう

プレアデスには、戦場にある間ずっと効果のある緊迫オーラのシリーズがあります。

ターンに1回、コストを下げてくれる《次は何だ?》
ターンに1回、相手の攻撃を1点軽減してくれる《今日はここまで…》
ターンに1回、最初の攻撃を1点強化してくれる《これ以上待てない》

これらに戦場に離れたときにしか効果のないカードの「緊迫カウンター」をヒーロー能力で移しながら戦うのが非常に強力です。

基本的には最初に引いたこれらのカードを維持しておけばずっとお得になり続けることができます。
《栄光の一幕》や《前のめり》などの強化系の緊迫オーラの効果タイミングを早めつつ、維持したい緊迫オーラを長く維持させることを目指します。

最終的には対戦相手のヒーローに合わせて効果的な緊迫オーラを維持できると良いですが、
最初のうちは難しいので、困ったら相手のターンにも効果があって使い勝手の良い《次は何だ?》を維持しておけば問題ありません。

肉を切らせて骨を断つ

守護者相手などの防御力の高いヒーロー相手にはダメージを中々与えられないことがあります。
「自信」トークンがあれば相手の防御カードを制限することができますが、簡単に作成できるものではないので困ってしまいます。
そんなときは複数の強化を同時に発動させることで相手の防御を突破しましょう。

一番簡単なのは複数の緊迫オーラ・カードを1ターンで同時に破壊することです。
相手のターンに緊迫オーラ・カードをプレイしたり、ヒーロー能力でカウンターをコントロールすることで大量のパワー強化を得ることができます。

防御力の高い相手と戦うときは、相手の武器攻撃のような”弱い攻撃”は防御せずに、
複数のカードによるコンボで相手の防御を貫きましょう!

同時に発動すれば+10

デッキ強化案内

最後にアーモリーデッキ「プレアデス」からフレッシュ&ブラッドを始める際の、
アーモリーデッキから順にデッキ強化の案内をしていきます。

アーモリーデッキレシピ

これがアーモリーデッキのカードを全て入れた状態です。

緊迫オーラ・カードも基本的なものは全て入っているのと、
《岩落とし》(赤)はGEMパック以外ではアーモリーデッキにしか入っていないのでかなりお得です。

プレアデスのアーモリーデッキは完成度が高いので、少し強化するとかなり使いやすくなります。

アーモリーデッキ強化案

(Fabraryリンク)

少しカードを入れ替えてみました。
プレアデスのマジェスティックのカードを入れたり、《群青へ沈む》を入れているのと、
青のカードを守護者のパワー6以上のカードに入れ替えたりしています。

《再演の叫び》や《すべてを手中に》は高レアリティのカードなので少し入手難度が高いカードなのですが、
プレアデス専用にデザインされたカードなのでその分かなり強力で、さらにプレイして楽しいカードなので優先的にデッキに入れたいカードです。

装備品はアーモリーデッキに入っているもので十分強力なので、
最初はメインデッキのカードを優先的に入れ替えていくのがオススメです。

デッキリストハイエンド

(Fabraryリンク)

こちらが最終系です。
最終系としていますが、プレアデスはかなり使っている人の性格が出るヒーローなので、
リストは参考までにしてもらい、防御的にしたり攻撃的にしたり自分好みにチューンしてもらうのが良いと思います。

最終系では《征服の命令》や《フィエンダルの春のチュニック》といったフレッシュ&ブラッドを代表するカードが入ります。
レアリティも高く、少し手に入れるのが難しいですが、
どちらもプレアデス以外のヒーローでも使う汎用的なカードです。
「ハマったのでしばらくはフレッシュ&ブラッドで遊びそうだ。」くらいのタイミングで手に入れるのがオススメです。
特に装備品はアーモリーデッキに入っているカードでも十分強力なので、ハマり度合いと相談してゆっくりと揃えるのがいいでしょう。

フレッシュ&ブラッドはデッキの質よりも、
自分や対戦相手のヒーローへの理解だったり、場面に見合ったカードの使い方が重要なカードゲームです!
「デッキ完成してないしなあ…」とカードを見つめるよりも、
アーモリーイベントなどカジュアルな店舗イベントにアーモリーデッキ片手に行ってみてください!
遊ぶ友達も増えて、知識も増えて、ヒーローへの理解度が進むと勝てるようになります!

《スーパースター、プレアデス》とフレッシュ&ブラッドを楽しんでください!

ここまで、ご拝読いただきありがとうございました!

みんなのコメント

コメントはまだありません

コメントを残す

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

「コメントを送信」ボタンを押すとガイドラインに完全に同意したものと見做されます。
規約に違反する書き込みは削除・編集が行われる可能性がございますので何卒ご了承ください。

記事検索

タグ