FaBのルールを初心者に教える際に困るのが「インスタントっていつプレイできるんですか?」という質問への答え方です。



インスタントはざっくりいうと「優先権を持っている時」ならいつでも使用できるんですが…、”優先権が得られるタイミング”がややこしいので、初心者はもちろん、始めて1年以上経つ経験者でも、いつ優先権が移動し、インスタントがプレイできるのか曖昧だったりすることがよくあります。
今回はそんな優先権とインスタントについて、一挙解説。「インスタントっていつプレイ/起動できるんですか?」という質問に対して「この記事を読め!」と言えるものを目指します!
(※毎回プレイ/起動と書くと冗長になるので、以下、プレイという単語に起動という意味も含みます)
ヒーロー能力がインスタントの《ケイノ》や《アウローラ》、「超越」を扱う《ゼン》《ヌゥ》《エニグマ》などはインスタントを扱うことが多いです。それらのヒーローを使う方や、対戦する際には是非抑えておきたいですね。






優先権の概要
まず「優先権とはなんぞや?」という話ですが、簡単にいうと「プレイヤーがカードをプレイする権利」です。今ターンを進行しているプレイヤー(以下、ターンプレイヤー)に先に優先権が与えられ、ターンプレイヤーが優先権を放棄すると、非ターンプレイヤーが優先権を得ます。
1番分かりやすい優先権のやり取りは、リアクションステップでのやり取りでしょうか。
「リアクションステップです。私は攻撃リアクションはプレイしません。そちらは防御リアクションをプレイしますか?」というやり取りは、ターンプレイヤーがリアクションステップの優先権を放棄して、非ターンプレイヤー(=防御側)に優先権が渡っている状況です。
そこで防御側が防御リアクションやインスタントをプレイした後、優先権を放棄すると、再び攻撃側が優先権を得ます。
他にターン終了や、ステップの移行の際にも必ず優先権はやり取りされています。先手1ターン目になにもせずエンドを希望する、つまり「カードをプレイせずにターン終了したいです。何かありますか?」という状況は、「ターンプレイヤーがアクションステップの優先権を放棄し、非ターンプレイヤーに優先権が渡った状態」です。ここで、非ターンプレイヤーが優先権を放棄すればエンドステップに入り、格納庫にカードを置くか否かなどの選択に入りますし、非ターンプレイヤーが《癒しの印》などのインスタントをプレイすれば、再度優先権のやり取りが発生します。ステップやフェイズの移行の際は、両プレイヤーが優先権をパスする必要があります。
スタックについて
アクションフェイズ中にプレイされたカードや誘発した能力はスタックというところに積まれます。スタックに一度積まれ、両者が優先権を放棄すると、そのカードや能力が解決されます。
スタックを用いたやり取りの例を挙げます。プレイヤーAが残りライフ3の状況で《癒しの印》をプレイすると、《癒しの印》がスタックに乗ります。



《癒しの印》がスタックに乗ってプレイヤーAは優先権を放棄。プレイヤーBに優先権が渡った際に、プレイヤーBが《汚染された井戸》をプレイすると、《汚染された井戸》もスタックに乗ります。

その状態でお互い優先権を放棄し、《汚染された井戸》を解決。更にもう一度、お互い優先権を放棄し、《癒しの印》を解決するとプレイヤーAは《汚染された井戸》の効果がある状態の《癒しの印》によりライフを3点失い敗北します。

ここで、《汚染された井戸》の解決後に、《先祖への敬意》をプレイして、《汚染された井戸》の効果を《先祖への敬意》の1点回復に適用させれば、プレイヤーAは3引く1で2点ライフになった後、《癒しの印》で5点ライフになり生存します。

優先権の法則
具体的に優先権が発生するタイミングや状況を列挙すると膨大になりますが、以下の法則を理解するとスッと理解しやすくなります。
具体的には以下になります。
優先権の法則①「フェイズとステップの移行には両プレイヤーの優先権の放棄が必要」
優先権の法則②「アクションフェイズ中にのみ優先権は得られる」
優先権の法則③「優先権は必ず全てのプレイヤーに1回は渡る」
優先権の法則④「アクションフェイズ中に能力が誘発した際は優先権が得られる」
優先権の法則⑤「カードの効果処理中には優先権は得られない」
優先権の法則⑥「リアクションステップではリアクションがインスタントのようにプレイできる」
上記のルールについて、具体例を交えながら説明していきます。
優先権の法則①「フェイズとステップの移行には両プレイヤーの優先権の放棄が必要」
ターンの流れとして、スタートフェイズ、アクションフェイズ、エンドフェイズという大枠の”フェイズ”があり、アクションフェイズ中に攻撃をするとアタックステップ、ディフェンスステップ、リアクションステップなどのステップを経て、攻撃の終了まで処理が行われます。

※2023年作成の画像なので、解決ステップなどの処理が一部変わっています。詳細はこちら)
なので、「攻撃アクション《傷には傷を》をプレイします」「ノーブロックです」「ノーリアクションです」「4点ダメージで良いですか?」という流れの中で、実はレイヤーステップ、アタックステップ、ブロックステップ、リアクションステップ、ダメージステップ、解決ステップ……と6回もの優先権のやり取りを行っているんですね。(実際のプレイの場合、殆どは省略されますが)この間にリアクションカードをプレイしたり、何かしらの能力が誘発すると、更に優先権のやり取りは増えます。
優先権の法則②「アクションフェイズ中にのみ優先権は得られる」
アクションフェイズ以外では優先権が得れないため、カードをプレイすることはできません。
例えば《フィエンダルの春のチュニック》のエネルギーカウンターを1つ置く能力が誘発したタイミングで《癒しの印》をプレイ!ということはできません。


終了フェイズに《熟考》トークンの効果でドローした《癒しの印》をプレイするとか、《熟考》トークンで引いたカードをピッチして《アウローラ》の能力を起動するみたいなこともできません。



優先権の法則③「優先権は必ず全てのプレイヤーに1回は渡る」
優先権はキャッチボールのボールのように、必ず往復します。ターンプレイヤーが優先権が得ると、必ず非ターンプレイヤーが優先権を得れる機会が発生します。
プレイヤーが優先権を得た際の選択肢は「カードのプレイを宣言する」か「優先権を放棄する」の2つです。「カードのプレイを宣言する」を選択した後も、同じ2択が発生するので、「優先権を放棄する」を選択しない限り、プレイヤーは連続して「カードのプレイを宣言する」ことが可能です。よくあるのは「超越」を持つカードをプレイ→優先権を放棄せずに「超越」を持つカードをプレイして両方の「超越」の条件を満たすというプレイングですね。


ですが、いつかは手札やリソースを使い切り、「優先権を放棄」する時が来ます。「優先権を放棄」すると、必ずもう一人のプレイヤーに優先権が渡ります。そして、両者が優先権を放棄すると、スタックに積まれたカードや能力が解決されていきます。
優先権の法則④「アクションフェイズ中に能力が誘発した際は優先権が発生する」
アクションフェイズ中に能力が誘発した際はまず、ターンプレイヤーに優先権が発生します。

例を挙げると、アクションフェイズ開始時に誘発する能力、例えば《稲妻の印》の効果が誘発すると、ターンプレイヤーに優先権が与えられます。そして、ターンプレイヤーが優先権を放棄すれば非ターンプレイヤーに優先権が与えられます。両者が優先権を放棄すると《稲妻の印》の能力が解決され、《稲妻の化身》トークンが作成されます。その後、他に誘発している能力がなければ、従来通りアクションフェイズが進行します。
《ルーン陣》が20個ある状態で攻撃した場合は、20個の誘発能力がスタックされ、1個ずつ解決するたびに優先権が発生しています。(基本的には省略しますが……)なので、18個《ルーン陣》のダメージを受けて、残り2個の状況で《堅固な接地》を起動して、残り2点を軽減、といったプレイが可能です。


優先権の法則⑤「カードの効果処理中には発生しない」
例えば《虚弱症の魔本》を対戦相手がプレイし、お互いの格納庫が空の状況。

《虚弱症の魔本》のプレイを解決し、処理に入りました。この際に相手が格納庫に置くカードを見てから《素早い振りかぶり》のインスタント能力を起動、《素早い振りかぶり》を墓地に落として《素早い振りかぶり》を格納庫に戻す…というプレイはできません。効果の処理の途中だからですね。相手が《虚弱症の魔本》をプレイし、解決する前に《素早い振りかぶり》をインスタント能力で捨てれば《虚弱症の魔本》で《素早い振りかぶり》を格納庫に戻すことは可能です。

他、相手が《発芽》をXX=3でプレイし、《ルーン陣》を1つ作成、次の繰り返しに入ったタイミングで《波紋消散》を捨てる…といったこともできません。《発芽》の解決前に《波紋消散》を捨てる必要があります。


優先権の法則⑥「リアクションステップではリアクションがインスタントのようにプレイできる
攻撃側プレイヤーは攻撃リアクションを、防御側プレイヤーは防御リアクションをリアクションステップに使用できます。この際の挙動は、スタックに何か乗っていてもプレイ可能となります。例として、攻撃側プレイヤーが《傷には傷を》に対して、攻撃リアクションで《刀閃の反射》をプレイした状況。



防御側プレイヤーは《刀閃の反射》の解決前に《Inertia Trap》を使用できますが、このタイミングで使用すると《Inertia Trap》の能力が誘発しなくなります。《刀閃の反射》による攻撃値上昇効果が解決される前に《Inertia Trap》の能力が解決されてしまい、攻撃が上昇していない、と判断されてしまうからですね。
インスタントと優先権関連のテクニック例
上記の前提を踏まえて、実戦的なテクニックをいくつか紹介します。
テクニック①《ケイノ》の能力を起動後、《ケイノ》の能力を解決せずに《放浪者の帽子》や《デジャヴのポーション》を起動してデッキトップのカードを固定する



《ケイノ》の能力は何も準備せずに使う場合、運任せの能力ですが、サーチやデッキトップ固定手段と組み合わせて、使用したいカードをデッキトップに置くことができれば、強力なインスタント化能力になります。そこで、実戦でよく使われるのが、以下のようなテクニックです。
ステップ①《ケイノ》の能力を《エーテルの猛火》と《歴史の俯瞰》をピッチして起動(浮きリソース1)

ステップ②《ケイノ》の能力を解決せずに、《デジャヴのポーション》を起動
ステップ③《デジャヴのポーション》の能力を解決して《エーテルの猛火》、《歴史の俯瞰》の順で置く

ステップ④《ケイノ》の能力を解決し、《エーテルの猛火》を追放する

テクニック②《エニグマ》プレイ中、《最も脆い所》のダメージを受けた後、ヒット時能力の誘発に対して手札からインスタントをプレイすることで、「結界」を持つオーラを場に残しつつ《最も脆い所》の手札破壊を避ける





《エニグマ》をプレイ中、上記のような手札で《最も脆い所》をプレイされると、《激怒の亡霊》の防御のみでは《最も脆い所》を防ぐことができず、手札を破壊されてしまいます。《激怒の亡霊》を防御に出しつつ、《満ちる悪霊》をプレイすれば結界3と組み合わせて6点分防げますが、手札を3枚消費することになるので、効率は悪いですね。

そこで、《最も脆い所》を防御せずに6点ダメージを受けて、「ダメージステップ」に《最も脆い所》の効果が誘発し、優先権が回ってきた際に《大海の一滴》をピッチして《満ちる悪霊》をプレイ、更に《安息無き合体》をプレイすることで、「結界」オーラを残しながら手札破壊効果を避けることができます。

テクニック③《Exude Confidence》を《稲妻の圧壊》で強化する際、防御ステップで使用することで防御リアクションをプレイされることを避ける


《Exude Confidence》は「これのパワー以上のパワーを持つカードにより防御されていない場合、この戦闘チェインで対戦相手は防御リアクションやインスタントをプレイできない」という、自身と防御している攻撃アクションのパワーを参照する効果を持っています。《Exude Confidence》が《征服の命令》のパワー6で防御されると《Exude Confidence》のリアクション/インスタントを封じる能力がアクティブしません。

ここで、《稲妻の圧壊》をプレイすると、《Exude Confidence》がパワー7になり、《征服の命令》よりパワーが大きくなるため、リアクション/インスタントを封じる能力がアクティブになります。

ですが、リアクションステップに《稲妻の圧壊》をプレイすると、《稲妻の圧壊》に対応し、解決前に《群青へ沈む》などの防御リアクションをプレイされてしまい、通るはずだった4点のダメージが通らなくなってしまいます。

こうなることを防ぐために、相手が《征服の命令》を防御に出したディフェンスステップの優先権で《稲妻の圧壊》をプレイするのが良いプレイになります。
以上です。お読み頂きありがとうございました。
Hiroyuki Tansei/どくいろ @fab_dokuiro
お気に入りヒーロー:《Lexi》,《Fai》,《Kayo》
お気に入りカード:《Art of War》
ホームショップ:TableGameCafe’Shuffle、TCG Shop Go Again
史上初の日本選手権で優勝。CallingTokyoTop8。CallingKobeTop4。日本屈指の強豪プレイヤー。手数、打点を読む洞察力が強み。アグロデッキが得意。

みんなのコメント
コメントはまだありません
コメントを残す
「コメントを送信」ボタンを押すとガイドラインに完全に同意したものと見做されます。
規約に違反する書き込みは削除・編集が行われる可能性がございますので何卒ご了承ください。