これまで掲載した初心者向けの記事をまとめたページです。初心者の方、友人が始められる際に是非この記事をご活用下さい!
ヒーロー解説シリーズ
「初心者向けのヒーローについて知りたい!」「このヒーローから始めてみたい!」「このヒーローと対戦する上での知識が欲しい!」という方向けのシリーズ記事です。ヒーローの特性、使い方、サンプルデッキリストなどの情報を掲載しています。
・【このヒーロー始めようガイド】#1《緋色の復讐者、アイラ》
シンプルな能力で使いやすいが奥も深い、「忍者」クラスのヒーロー《緋色の復讐者、アイラ》について紹介している記事です。
・【このヒーロー始めようガイド】#2《流星のアウローラ》
攻防共にハイスペックなTier1アグロヒーロー、《流星のアウローラ》について紹介している記事です。
・【このヒーロー始めようガイド】#3《報復のドラカイ、シンドラ》
怒涛の連続攻撃が得意な超攻撃的ヒーロー《報復のドラカイ、シンドラ》について紹介している記事です。
・Blitzヒーロータイプ早見表
2024年6月時点まで登場しているBlitzヒーローを特性ごとに分類した記事です。Blitzを始めたいけど、どんなヒーローがいるのか知りたい方向けです。
構築済みデッキ解説シリーズ
「この構築済みデッキから始めたい!」「構築済みデッキから始めたいが、どんなデッキなのか知りたい!」という方向けのシリーズ記事です。CCフォーマット用の構築済みデッキ「アーモリーデッキ」について、ヒーローの特性、使い方、強化案などの情報を掲載しています。新たに「アーモリーデッキ」が発売する度に随時更新予定!
・【ArmoryDeck徹底解説:使い方とデッキ強化】#1《武装した獣性、ケイヨ》
パワー6以上の攻撃アクションを主体とした「野人」クラスのヒーロー《ケイヨ》の構築済みデッキについて紹介している記事です。「野人」の中でも比較的癖がないので、パワフルな戦闘が楽しみたい方にオススメ!
・【ArmoryDeck徹底解説:使い方とデッキ強化】#2《秘匿のエース、アザレア》
デッキトップ操作やサーチを駆使しながら強力なヒット時効果を持つ「矢」を強化して戦う「レンジャー」クラスのヒーロー《アザレア》について紹介している記事です。テクニカルな戦いが楽しみたい方にオススメ!
・【ArmoryDeck徹底解説:使い方とデッキ強化】#3《夜明けをもたらす者、サー・ボルティン》
ソウルを貯めて強力なターンを作る「光」・「戦士」ヒーローである《ボルティン》の構築済みデッキについて紹介している記事です。ゲージを貯めて強力な攻撃を繰り出すような独特のプレイ感を楽しみたい方にオススメ!装備品の強さやメインデッキの完成度から少ない予算でかなり強化できる点もオススメポイントです。
・【ArmoryDeck徹底解説:使い方とデッキ強化】#4《ダッシュ I/O》
アイテムを駆使して強力な攻撃を繰り出す「機械技師」クラスのヒーロー《ダッシュ I/O》の構築済みデッキについて解説した記事です。アイテムを展開し、複数のカードを組み合わせて戦う“ガチャガチャ感”はダントツなのでギミックが好きな方にオススメ!
・【ArmoryDeck徹底解説:使い方とデッキ強化】#5《アウローラ》
シンプルな4点続行の連続攻撃が強力な「稲妻」・「ルーン剣士」のアグロヒーロー《アウローラ》の構築済みデッキについて解説した記事です。強力なアグロヒーローから始めたい方にオススメ!
ルール関連
初心者にとってややこしいルールや、知っていると得できるルールなどを解説している記事です。
・【ルール記事】”チェインリンク”と”戦闘チェイン”について徹底解説
ややこしいチェインリンクと戦闘チェインの違いや、それらを参照するカードの挙動について、実戦でよくある状況も込みで解説した記事です。
・【ステップアップ!】実戦で役に立つ小テクプレイング例
「戦闘チェイン」を閉じるテクニックや、過剰ピッチなど実戦でよく行われるテクニックについて解説している記事です。
攻略関連
FaBをプレイする上での考え方、練習方法などについて書いている記事です。
・『表現価値』について
FaBの基礎的な考え方「表現価値」を解説している記事です。FaBにおいてどういうカードが強いのか、どういうプレイが良いとされるのかを考える上で基本が詰まっているオススメの記事です。
・Flesh and Bloodの上達方法
競技プレイヤーの目線から、FaBを上手くなっていくためにオススメする練習方法や考え方について解説した記事です。これから強くなっていきたい!という方にオススメ。
・安くて強い!汎用低額カードを一挙紹介!
安くて強い汎用カードを解説した記事です。執筆時点は2024年1月でしたが、1年以上経った今でも《傷には傷を》、《スナッチ》、《群青へ沈む》など、この記事で紹介している多数のカードが競技シーンの最前線で活躍しています。構築済みデッキや手元のデッキをお手頃価格で強化したい方にオススメ!
・装備品について -基礎から防御の仕方まで-
装備品に関する基本的な知識から、こういった状況で装備品を防御に出すのがオススメ、という具体例も紹介した記事です。
・CCのサイドインアウトってどうするの? – 基礎編 –
80枚のデッキから60枚に絞り込むことが多く、最初はどうしたら良いのか分からないことが多いCCフォーマットのサイドインアウトについて解説している記事です。サイドインアウトに悩まれてる方にオススメ!
・先手後手の考え方
ダイスで勝った時に先手後手どっちを選ぶべきか分からない!そんな時に役立つ考え方を解説している記事です。
・デッキの青いカードは何枚が適切?考え方を解説!
デッキの青いカードの枚数は何枚が良いのか、構築やリミテッドで役立つ考え方を解説している記事です。
・基礎でかつ重要な概念『ブレイクポイント』とは?徹底解説!
FaBにおいて防がれづらく強い数字、1/4/7……それが何故強いのかを解説した記事です。
・アーセナルの上手な使い方
アーセナル(格納庫)にどんなカードを置いて、どうプレイするのが強いのか、具体例も交えて解説している記事です。
ツール関連
オンライン対戦ツール「Talishar」やデッキリスト管理サイト「Fabrary」などFaBを遊ぶ上で知っていると便利なサイト/ツールについて解説している記事です。
・FaBのオンライン対戦ツール、Talisharの使い方解説
無料で全カード使用可能な有志作成対戦ツール「Talishar」の使い方を解説しています。とりあえずオンラインで練習/対戦してみたい方、たくさん試合数をこなしたい方にオススメ!
・『Fabrary』の便利な使い方を解説!
デッキリスト登録・管理サイト「Fabrary」について解説しています。入賞デッキリストを見たり、編集したり、友人に共有したり、印刷したりと競技プレイをする上で欠かせないサイトです。
みんなのコメント
コメントはまだありません
コメントを残す
「コメントを送信」ボタンを押すとガイドラインに完全に同意したものと見做されます。
規約に違反する書き込みは削除・編集が行われる可能性がございますので何卒ご了承ください。