目次
概要
このシリーズは「このヒーローを始めてみたい!」という時に抑えておきたい知識、カード、購入の優先順位、サンプルリストを案内する記事です。既にFaBを始めているが、このヒーローのことは良く知らないという方や、初めてFlesh&BloodやCCフォーマットを始める方に向けた記事になります。
ヒーロー紹介
今回のヒーローは《流星のアウローラ》!
2024年9月にリリースされた「ロゼッタ」で登場したエレメンタル・ルーン剣士クラスのヒーローで、アグロ戦略を得意としています。
Blitz、CC共に安定して大会で好成績を収めており、「アグロデッキが好き」「平均的な出力が高いヒーローを使いたい」方におススメです。軽快な連続攻撃や、一点集中した攻撃、1ターンに爆発的なダメージを出すコンボ的な動きも可能な柔軟性も持っています。
ルーン剣士クラスについて
ルーン剣士は秘術ダメージと通常のダメージを織り交ぜて攻撃することを得意としているクラスです。秘術ダメージは「秘術防壁」など限られた手段でしか軽減できない強力なダメージ源です。
《アウローラ》は通常のダメージ源の方が多いですが、《孤光の閃光》や《燃焼/ショック》など要所要所で秘術ダメージを与え、相手に防ぎきるのが困難なダメージを押し付けることが強みの一つです。
また、相手は「秘術防壁」用に《虚空のルーンのフード》などを装備せざるを得なく、結果、本来の装備品よりも実質的にライフが減ったり、装備品の効果を使えなくなるのも強みの一つです。
《アウローラ》の基本的な戦術について
《アウローラ》は「稲妻」タレントの力により4点の続行を持った攻撃を連続でプレイしていくことを得意としています。
表現価値という理論があるのですが、ざっくりいうと「カードは基本的に1枚3点でプレイできれば強い」という理論です。(詳細はこちら)3点で強いのなら、4点になれば当然、更に強いですね。《アウローラ》が理想的な動きをすると4点、4点、4点、4点と動くことができ、表現価値的に相手を圧倒しやすいです。ライフ40点のゲームなので、極端な話4点で10回攻撃すれば相手は窮地に立たされます。シンプルですね。そういった4点の連打に加えて、いくつかキーになるカードがあるので紹介します。
武器《スターフォール》
「稲妻」カードをプレイすると+1点と続行を持つ武器です。シンプルな性能ですが、シンプル故に使いやすく《アウローラ》の連続攻撃を支えてくれます。「稲妻」カードを使用していないターンに《スターフォール》で攻撃した場合、1点の続行がない攻撃になりますが、その攻撃のリアクションステップでインスタントの「稲妻」カードをプレイすれば、続行が付いた2点の攻撃になるのは覚えておきたいテクニックです。
《稲妻峡谷の導き》
《アウローラ》の最も強いカードという説もあり、このオーラを維持する動きが非常に強力です。
1ターンは必ず維持したいので、青いカードが無い手札でも、赤い「稲妻」カードをピッチして武器《スターフォール》で攻撃などして維持しましょう。本来、赤いカードをピッチするプレイはあまり強くありませんが、《稲妻峡谷の導き》を維持するためなら肯定されるプレイになります。逆に、「稲妻」をピッチできないターンにはプレイせずに格納庫に温存したりしましょう。使い捨てにするのは勿体ないカードです。
対戦相手は《稲妻峡谷の導き》が出ているターンは防御リアクションや装備品などを駆使して、ダメージを受けないようにプレイしてくるかもしれません。その際に「ルーン剣士」クラスの特性である秘術ダメージを絡めることでダメージを与えてドローしやすくなるのが《アウローラ》の強みの一つです。
注意点として「このターン初めて与えたダメージ」というテキストは「ターン」を参照している効果なので、既に対戦相手にダメージを与えているターンに《稲妻峡谷の導き》をプレイし、ダメージを与えてもドローできない点には気を付けましょう。
《孤光の稲妻》
《アウローラ》特化のカードであり、1ターンに4-5点の秘術ダメージ源になることがよくある強力なカードです。次のアクションに続行を持たせる効果も強力なオプションなので、《啓示の一撃》、《スナッチ》、《Excude Confidence》などと組み合わせることでより強力になります。
また、装備品や《金》トークンなどの起動型能力でも「続行」を持つ場合《孤光の稲妻》の能力は誘発し、1点の秘術ダメージが飛びます。
《アウローラ》の実践的なテクニック
《アウローラ》の対戦中に使える・意識した方が良いかもしれないテクニックを4つほど紹介します。少し込み入った話も多く、中級者向けの内容になるので、「とりあえず《アウローラ》を触ってみたい!」という方はリスト紹介まで飛んでもらって大丈夫です!
テクニック1.「稲妻」カードのスターターを意識しよう
《アウローラ》は稲妻カードを使用していると「武器《スターフォール》が強化される」、「《アウローラ》の能力が起動可能になる」という2つのメリットがあります。特に《スターフォール》をプレイできるかどうかは大きな差に繋がります。つまり、続行を持つ「稲妻」やインスタントの「稲妻」カード(=スターター)がある場合とそうでない場合で、手札を効率良くダメージに変換できるか否かが変わってきます。
例えば後手1ターン目の想定で、以下のような手札の場合を見てみましょう。
続行を持つ攻撃アクションがない手札なので、《秘魔術の衝撃波》をプレイして「稲妻の混融」で「稲妻」カードを公開、リアクションステップに《稲妻の圧壊》をプレイし+3点して7点と1点の秘術ダメージを与えることはできますが、そこで攻撃は終了してしまい、《稲妻の波動》を格納庫に置いてターンエンドしても、手札には余分な《秘魔術の衝撃波》1枚が余ってしまう形になります。あまり理想的なターンではないですね。
ここで、もしスターターとなる「稲妻」カードがある場合……例えば《稲妻の圧壊》ではなく《放電》が手札にあった場合の動きを見てみましょう。
この手札ならまず《放電》をプレイし、その後、《秘魔術の衝撃波》をピッチして武器《スターフォール》で2点続行の攻撃。その後もう一枚の《秘魔術の衝撃波》を「稲妻」混融でプレイして7点+1点の秘術ダメージを与え、その後《稲妻の波動》を格納庫に置いてエンドできます。最初に「稲妻」カードをプレイできていることにより、前の例では余っていた《秘魔術の衝撃波》を武器《スターフォール》の為のリソースとして使用でき、結果2点得する形になりました。
このような例を見ると「稲妻」カードをプレイできているか否かがターンの強さに大きくかかわることが分かったかと思われます。そのため、格納庫に「稲妻」インスタントや「稲妻」続行カードを置いておくのは《アウローラ》において大切なプレイです。
テクニック2.《アウローラ》の能力を起動すべきタイミング
《アウローラ》は「稲妻」カードをプレイしていると、ヒーロー能力が起動可能になり2リソースで《稲妻の化身》トークンを作成できるようになります。
プレイパターンとしては大きく3つあり、
①《稲妻の化身》トークンを出し、そのターン中に攻撃アクションをプレイして続行を付ける使い方
②《稲妻の化身》トークンを出してエンドし、次のターンの攻撃に続行を付ける使い方
③相手ターンに「稲妻」インスタントをプレイして起動する使い方(相手が先手1ターン目に攻撃してこず、アクションをプレイして終了してきた際などに有用)
があります。
①、②の場合、多くは青をピッチして武器《スターフォール》で攻撃した後に、浮いた2リソースで《アウローラ》を起動することになるかと思います。
青ピッチして浮いた2リソースを、なんとなしに②のパターンで使いがちですが、②の使い方は実は裏目が存在しています。《稲妻の化身》トークンを出してエンドしたのに、次の4枚で続行を得ることができるカードばかり引いてしまい、せっかくの《稲妻の化身》トークンが無駄になるパターンですね。
これなら《アウローラ》の能力に2リソース払うんじゃなくて、腕装備《アークナイトの掌握》の能力起動に2リソース払っておけば良かった…となってしまうので、理想的なのは「《稲妻の化身》トークンを出す際は次のターンに続行を付けたい攻撃アクションを格納庫に置いてエンドする」というプレイですね。
《稲妻の化身》と組み合わせる際に特におススメなのは《啓示の一撃》と《Exude Confidence》の2枚。
《啓示の一撃》に続行が付くと、「カードを1枚引く」モードを選択することで、追加コストの手札1枚を失う分の損失を取り返せるので、0コスト5点続行として運用可能で、シンプルに表現価値的に優秀です。
《Exude Confidence》に「続行」を付与するのは防御リアクションを複数枚採用している相手に非常に有用なテクニックなので、是非押さえておきたい使い方です。《Exude Confidence》は少し複雑なテキストですが、
「これのパワー以上のパワーを持つカードにより防御されていない場合、この戦闘チェインで対戦相手は防御リアクションやインスタントをプレイできない」という防御的なヒーローに強い効果と
「インスタントで3リソース払い、これを℗+2する。これが攻撃しているときにのみ発動可能」という2つの効果を持っています。
「続行」が付いて、かつ4点以上の攻撃アクションで防御されなかった場合、その戦闘チェインで続く攻撃にも相手は防御リアクションやインスタントを使用できなくなります。
テクニック3.《光速移動》&足装備《稲妻の脛当て》について
《光速移動》は0コスト4点稲妻で防御値3を持つ希少なカードであり、基礎スペックの時点で優秀です。
更に、チェインリンク上でインスタントをプレイすることで手札に帰る効果により、いくつかの強い使い方があります。以下、プレイパターンを紹介します。
①回収して格納庫に置いてエンドする動き
例:《光速移動》で攻撃→リソリューションステップ(=攻撃のダメージ解決後)でインスタントをプレイ→《高速移動》を回収→回収した《光速移動》を格納庫に置いてエンド
《光速移動》に続行がついていなくてもお手軽にカード1枚分の得ができる動きです。ただ、インスタント単体で利益が得れるカードでなければ得にはなりません。具体的には《稲妻の印》や《癒しの印》がこの動きの際のオススメのコンビです。他のインスタント《稲妻の圧壊》や《放電》では3点分のバフが意味をなさなくなってしまうので、余りお得ではありません。
②「続行」が付いた《光速移動》を回収して連続攻撃する動き
《稲妻の化身》トークンなどで続行を持った《光速移動》で攻撃→リソリューションステップでインスタントをプレイ→《光速移動》を回収→回収した《光速移動》をプレイして攻撃
《光速移動》に続行が付いた場合、回収して再攻撃することができます。《放電》等と組み合わせる場合、このような使い方をしたいですね。注意点として、リアクションステップにインスタントカードを使い《光速移動》を手札に戻してしまうと、攻撃が中断されることで続行が解決されず、アクションポイントがゼロになってしまうので、必ずリソリューションステップ以降にインスタントをプレイするようにしましょう。《光速移動》の手札に戻る効果は任意効果なので、回収しないことを選択すればリアクションステップにインスタントを使用しても問題ありません。
また、《瞬き》と《光速移動》を組み合わせれば《光速移動》に続行が付いていなくてもこの動きができます。
③《稲妻の脛当て》とのコンボ
《光速移動》とインスタントが複数枚揃い、足装備《稲妻の脛当て》を装備している場合、コンボを狙うチャンスです。《稲妻の脛当て》の能力を起動すると、このターンインスタントに「続行」が付きます。これにより、「インスタントをプレイする=1アクションポイント増える」ということになります。インスタントのプレイにはアクションポイントを使用しませんが、その後続行により1アクションポイント獲得されるからですね。
つまり、《稲妻の脛当て》を起動したターンは、インスタントの数だけ《光速移動》を手札に回収することができます。《光速移動》を3回ほど回収すれば、ビッグターンに相応しいダメージが出るので、《稲妻の脛当て》を装備している際は《光速移動》を格納庫に置くプレイを増やす、ピッチスタッキングを試みるなどのプレイを意識するのも大切です。
テクニック4.《電磁回転》を使いこなそう
《電磁回転》は自分が攻撃中に使用すると、コスト0以上の攻撃アクション1枚を選び、手札に戻して再利用させてくれるだけのカードです。攻撃に使用する際も、「稲妻」を使用したことになったり、4点続行を使い回したりといった働きをしてくれるので強力ですが、このカードの真価は防御にあります。相手の攻撃を、攻撃アクション2枚で防御した後のリアクションステップに《電磁回転》を使用し、防御に使っている2枚を手札に回収する使い方が非常に強力です。
要は《電磁回転》1枚で防御値6点の防御リアクションのようにふるまうことができ、これにより《アウローラ》は攻めのみならず、防御面でも表現価値で優位に立つことができます。本来、防御値2や、防御値無しのカードが多いため、《征服の命令》や《最も脆い所》、《顔面消去》などのヒット時に妨害効果を持つ攻撃アクションに弱い《アウローラ》ですが、防御時の《電磁回転》の存在により、それらの弱点を克服することを可能としています。
また、《電磁回転》は回収する攻撃アクションがない際でも使用可能なのは忘れないようにしましょう。これにより、続行を持つ攻撃アクションがないような事故手札でも《電磁回転》を回収対象0枚でプレイして、武器《スターフォール》を2点続行にしたり、《アウローラ》のヒーロー能力をアクティブにできます。
リスト紹介1.安価構築リスト
Fabraryリンクはこちら
《稲妻峡谷の導き》や《光速移動》など高価なメインカードをオミットしつつ、《アウローラ》らしい、4点続行によるハイアベレージな連続攻撃が楽しめることを意識して構築したリストです。
胴装備《エーテルの鉄織物》と腕装備《苛立つ文筆家》は《孤光の稲妻》を使用したターンに起動することで、これら装備の起動の「続行」でも1点秘術ダメージが飛ぶのでお得です。頭装備《Hope Merchant’s Hood》は「続行」が付かない噛み合いの悪い手札を引き直せたり、ライフが少ない際に防御値の無いカードを引き直したりでき、安定感を上げてくれます。
《Flex》は2リソースを払うことで2点上昇するので、青ピッチして武器《スターフォール》で攻撃した後に浮いている2リソースをダメージに変換できるようになります。相手が6点ダメージを恐れて6点で防御してきた際は2リソースを《アウローラ》の能力に使用しちゃいましょう。
《揺らめく燐火》は《孤光の稲妻》とのコンボ専用のカードです。
コンボに特化したリストでは《揺らめく燐火》を3枚採用することもありますが、《揺らめく燐火》が単体性能では劣る点を加味して、メインは1枚にしています。相手が防御的なデッキで《揺らめく燐火》と《孤光の稲妻》を狙う時間がありそうな際はサイドインしちゃいましょう。
リスト紹介2.ちょっと強化リスト
Fabraryリンクはこちら
頭、胴、腕とL装備を装備してグレードアップ、更にメインに《稲妻峡谷の導き》や《Exude Confidence》を買い足したリストです。《稲妻峡谷の導き》が入ったことで《苦悩の印》がメイン採用となっています。
《稲妻峡谷の導き》のドロー効果は各ターンを参照するため、《苦悩の印》で相手ターンにダメージを与えた際にも1ドローできます。勿論、秘術防壁などを払われてしまうとダメージも与えられず、ドローもできませんが、相手がリソースを使い果たした攻撃をしてきた際に決まれば4点防御、1点ダメージ、1ドローで合計8点もの表現価値になるので、是非狙っていきましょう。
リスト紹介3.競技的なリスト
今回も直近の競技イベントで結果を出したリストを紹介します。
香港の強豪チーム、BluePitchの主要メンバーであり、今シーズン《アウローラ》を使用してCalling: Kuala Lumpur2位などの好成績を残しているPudding Tam選手が、Battle Hardened: Hong Kong(2025/1/5開催)で使用し、優勝したリストです。
Fabraryリンクはこちら
メインには《啓示の一撃》や《電流の結集》などが加わり、サイドカードも《稲妻の脛当て》《フィエンダルの春のチュニック》《戦争屋の外交術》など充実。
サイドカードの役割を以下、簡単に列挙します
《フィエンダルの春のチュニック》-9ターン以上の試合展開になるであろう《ヌゥ》、《エニグマ》、「守護者」クラスなど相手に装備
《公正の守護》-《アウローラ》ミラーや「野人」クラスなど相手が2枚以上ドローする可能性がある相手
《稲妻の脛当て》-秘術防壁1が欲しい「ルーン剣士」や「魔術師」及び、《アザレア》など強力なオンヒットを中心としたヒーローに装備 《光速移動》のコンボを狙いたい試合でも装備
《群青へ沈む》-《アイラ》や《ヌゥ》や《ダッシュ I/O》といった厄介なヒット時効果を持つ攻撃アクションを多く持つ相手への対策
《戦争屋の外交術》-《ヴィセライ》、《アザレア》、《ダッシュ I/O》などへの対策カード
《汚染された井戸》-「CYB」こと《祝福への感謝》対策
おまけ-主観による高額カードの購入優先順位-
個人の主観による購入優先順位です。
L装備は《アークナイトの掌握》>《双対の外殻》>《天命の王冠》>《稲妻の脛当て》>《フィエンダルの春のチュニック》。
Mレアは《稲妻峡谷の導き》>《啓示の一撃》>《光速移動》>《電流の結集》>《戦争屋の外交術》。
正直、L装備はメイン装備となる《天命の王冠》まで、Mレアは《光速移動》まで買えば《アウローラ》の強みは9割ほど発揮できるリストになるかと思います。
まとめ
・《アウローラ》はハイアベレージな連続攻撃が楽しめるアグロヒーロー
・《稲妻峡谷の導き》を維持する動きが強力
・「稲妻」カードのスターターが大切なヒーロー
・《アウローラ》の能力、《光速移動》や《電磁回転》などなど、案外小テクは案外多いヒーローだが…とりあえず気軽に4点続行を意識して対戦しよう!
以上です。お読み頂きありがとうございます。
Hiroyuki Tansei/どくいろ @fab_dokuiro
お気に入りヒーロー:《Lexi》,《Fai》,《Kayo》
お気に入りカード:《Art of War》
ホームショップ:TableGameCafe’Shuffle、TCG Shop Go Again
史上初の日本選手権で優勝。CallingTokyoTop8。日本屈指の強豪プレイヤー。手数、打点を読む洞察力が強み。アグロデッキが得意。
みんなのコメント
-
解説している人が本当に少ないので助かります
コメントを残す
「コメントを送信」ボタンを押すとガイドラインに完全に同意したものと見做されます。
規約に違反する書き込みは削除・編集が行われる可能性がございますので何卒ご了承ください。