【FaBデッキリスト分析録】#5 World Championship: Osaka 2-8位分析前編《アウローラ》、《ダッシュ I/O》

1

概要

このシリーズは大会で結果を出したリストを取り上げて、各カードの採用理由や、ヒーローの勝因を推理・考察するシリーズです!このシリーズを読んでいるだけで、「基礎的なカードの使い方」から「環境に合わせて採用すべきカード」や「ヒーローの選び方」が培われていくはず!という企画になります。
今回はロゼッタシーズン 2024年9月-12月のリストになります。

本文

GoAgainMedia攻略記事担当のdokuiroことTansei Hiroyukiです。
今回取り上げるデッキは2024年11月1日~3日にかけて開催されたWorld Championship: Osakaで栄冠あるTop8に輝いたデッキ達!

具体的には《エニグマ》2名、《アウローラ》2名、《ヌゥ》、《ダッシュ I/O》2名、《ヴィセライ》になります。

《エニグマ》2名の内、優勝したGrzegorz Kowalski選手選手のCYB《エニグマ》については前回取り扱ったため、今回は割愛します。また、前回の記事では、世界選手権までのCC環境の遷移についても記載しています。(リンクはこちら)

今回は2位と5位に輝いた《アウローラ》2名と、3位を2名輩出した《ダッシュ I/O》のリストを分析します。《ヴィセライ》と《ヌゥ》と《エニグマ》については後半へ続きます。

2位 Mercy Bickell選手の《アウローラ》リスト分析

Fabraryリンクはこちら

Mercy Bickell選手の《アウローラ》のリストは比較的オーソドックスなリストですが、改めてカードの役割を分析します。

Worlds2位 Mercy Bickell選手《アウローラ》リスト分析 -装備品-

《アウローラ》の装備品の使い分けについて分析します。《アウローラ》は装備品を「コンボ特化」と「アグロ特化」で使い分けることが多いです。

相手が《エニグマ》や守護者クラス、CYBデッキなど、《アウローラ》が攻撃側に回りやすく長期戦になりファティーグが視野に入るマッチアップでは、1ターンに大きな打点を出す「ビッグターン」を作る必要があるため、《揺らめく燐火》と《孤高の稲妻》を同時に使用し、爆発的なダメージを出せるターンを作るコンボを狙います。
そういったマッチでは装備品を頭装備《Crown of Dominion》と胴装備《Aether Ironweave》にして、下記のようなターンを狙います。

①《揺らめく燐火》をプレイ 「稲妻の混融」のコストとして手札から《孤光の稲妻》を公開し、2点の秘術ダメージ
②《孤光の稲妻》をプレイ 《揺らめく燐火》でダメージが+1点され2点の秘術ダメージ
③適当な攻撃アクションで攻撃 《孤光の稲妻》で続行が付与され、2点の秘術ダメージ
④このターン「攻撃でないアクション」と「攻撃アクション」をプレイしているので胴装備《Aether Ironweave》を起動して2リソースを獲得し、続行により2点の秘術ダメージ
⑤出た2リソースを使いゲーム開始時に頭装備《Crown of Dominion》で出ている「金」トークンを起動して1ドローし、続行により2点ダメージ
頭装備と胴装備をコンボ用のセットにすることで、装備品だけで4点の秘術ダメージを与えながら、1ドローができるわけですね。そこからのドロー次第でまだまだこのターンに与えるダメージは伸びます。

上記の2枚コンボを狙わないアグロ同士の対戦では頭装備《天命の王冠》と胴装備《双対の外殻》で防御値を高くしたり、《ヌゥ》などアーセナルを狙ってくる相手には頭装備《天命の王冠》を装備し、胴装備は《フィエンダルの春のチュニック》を装備して長期戦に強くしたりと使い分けます。

足装備の《金魚草の登攀者》と《稲妻の脛当て》は基本的に秘術防壁が必要か否かで使い分けます。《ヴィセライ》や《アウローラ》などのルーン剣士や《ケイノ》などの魔術師クラスには「秘術防壁1」が欲しいマッチアップので《稲妻の脛当て》、そうでないマッチアップでは《金魚草の登攀者》が基本ですね。腕装備《電撃の魅了者》は《ケイノ》への「呪文虚壁2」として装備するカードです。

Worlds2位 Mercy Bickell選手《アウローラ》リスト分析 -メイン-

《アウローラ》で採用されているカードについて、大まかに解説していきます。

《稲妻峡谷の導き》は《アウローラ》を象徴する強力なカードです。

《アウローラ》は4点続行の攻撃アクションや武器《スターフォール》の2点続行といった連続攻撃に加え、時には秘術ダメージも飛ばすため、「このターン一切ダメージを受けないようにしのぎ切る」というのは相手側からすると非常に困難です。

維持したターンだけドローができるor相手を防戦一方にしたり装備品の消耗を強要できるカードとして運用可能で、かつ引いたカードもすぐ4点としてダメージに変換したり、格納庫に置いて次ターンの爆発力を高めやすいデッキ構造なのが《アウローラ》の強みです。

《稲妻峡谷の導き》を維持する動きは強力なので、《アウローラ》をプレイする際は「赤い稲妻カードをピッチして武器《スターフォール》で攻撃して《稲妻峡谷の導き》を維持する」というプレイを頭に入れておくのはオススメです。パッと見の点数的には℗2点の《スターフォール》よりも赤い℗4点の稲妻カードで攻撃した方がお得ですが、《稲妻峡谷の導き》を維持すれば次のターン1ドロー=表現価値3点分得すると考えると、4点よりも2点+3点=5点の方がお得ですね。

ルールとして注意点が必要な点は2点あります。
《稲妻峡谷の導き》の「各ターン、あなたが最初に相手ヒーローにダメージを与えたとき」はターンを参照しているため、ダメージを1度与えてから、《稲妻峡谷の導き》を出して、その後ダメージを与えても1ドローできません。
また、「稲妻の導き」による維持は《稲妻峡谷の導き》を複数枚コントロールしている場合、それぞれ維持するための稲妻・カードが必要です。

《光速移動》は0/4/3の稲妻という時点で優秀であり、《稲妻の化身》トークンが場にあり、続行が付く際は《放電》等の各種インスタントとシナジーするため、強力に運用しやすいです。続行がなくても、チェインクローザー(=戦闘チェインの最後にプレイする攻撃アクション)として使用し、リソリューションステップに《癒しの印》や《稲妻の印》などのインスタントをプレイして手札に戻して格納庫に《光速移動》を置いてエンドという動きも十分強力です。

注意点としては、ヒットする前のステップである、リアクションステップなどにインスタントを使用してしまうと、ダメージを与える前に《光速移動》を手札に戻すかどうかの効果が誘発してしまうことには気を付けましょう。これによりリアクションステップに使用したいインスタント2種である《稲妻峡谷の導き》、《稲妻の圧壊》とは少し相性が悪いので注意が必要です。

また、《光速移動》は足装備《稲妻の脛当て》とコンボが可能です。《稲妻の脛当て》を起動し、インスタントに続行を与えることで、インスタントを使用する度にアクションポイントを獲得することが可能になります。そのターンに《光速移動》をプレイ→リソリューションステップにインスタントカード使用→アクションポイントを獲得しながら《光速移動》を回収→再度《光速移動》をプレイと、インスタントカードの数だけ《光速移動》を繰り返しプレイ可能になるコンボです。《光速移動》とインスタントが2枚以上揃った時はコンボターンを作ることを選択肢に入れると良いでしょう。

《燃焼/ショック》は融合という特殊なテキストを持っており、《燃焼》というカードと《ショック》というカードが一つになっています。自分ターンのアクションフェイズに両方を同時に使用することもできますし、《燃焼》のみをプレイしたり、《ショック》のみを相手ターンのインスタントタイミングで使用できます。カードとして見ると、《燃焼/ショック》の両方を使用後に攻撃がヒットすれば4点の秘術ダメージを与えるため、理論上は合計4+1で0コスト5点となり破格の性能です。勿論、攻撃を全て防がれてしまうと1枚のカードを使用して《ショック》の1点分の攻撃を与えただけ、となってしまうので、《燃焼》をプレイしたターンは相手はなるべくダメージを受けないようにするでしょう。《稲妻の圧壊》といったリアクションのようにプレイできるインスタントと組み合わせたり武器《スターフォール》による2点といった細かい攻撃を織り交ぜてなるべく攻撃が防ぎづらいターンに使用したいですね。

《苦悩の印》は相手のターン中に秘術ダメージを与える珍しい防御リアクションです。相手に余っているリソースがあると1枚で3点防御の弱めの防御リアクションになってしまいますが、相手に余剰リソースがない時にプレイすると1点与えながら4点防御で5点分の仕事をしてくれます。主にアグロ同士の対戦で使用するカードで、特に《アウローラ》や《ヴィセライ》はピッチ用のカードを使用せずに攻撃を連続させることが多いので有用です。

《アウローラ》は上記2種の、「相手ターンに秘術ダメージを与える効果」により、相手ターンにもダメージを与えて《稲妻峡谷の導き》による1ドローが狙えます。特に《苦悩の印》は強力なシナジーを待ちます。《稲妻峡谷の導き》がある状況で《苦悩の印》をプレイし、、相手は1リソース払わなければ1点+防御値1点+1ドローを許すことになり、1枚で8点分もの表現価値になります。これにより本来格納庫に残す予定はずだった赤いカードをピッチさせたり、リソースを使い切っての攻撃を躊躇わせたりといったことが可能です。

また、ライフ1点の相手がリソースを使い切り、秘術防壁に払うリソースが無い状況になった際に秘術ダメージ1点を与えて勝利を狙うことができます。《アウローラ》と対戦する際は「自分の残りライフが残り1〜2点ならリソースを使い切ってしまう攻撃はしない」などの意識をするようにしましょう。

攻撃アクションは条件次第で0コスト4点続行となる攻撃アクションが5種それぞれ3枚ずつ、ふんだんに採用されています。
特に「稲妻」クラスを持つ《稲妻の波動》と《快電の突撃》は自ターンの最初に使う始動札として扱いやすく、その後、《スターフォール》による攻撃や《アウローラ》の能力起動に繋がりやすいので優秀です。《稲妻纏い》もゆるい条件で続行が付くため取り回しが良いです。これらの攻撃アクションにより、4点の連撃をするのが《アウローラ》の強みです。

基本的に続行を持たない、自ターンの最後にプレイするような攻撃アクションはこれら4種を採用。汎用の強力なカードを中心に採用されています。

《秘魔術の衝撃波》は0コスト4点3点と使いやすいステータスに、「稲妻」カードを公開することで1点の秘術ダメージを与える効果を持っており、上手く運用できると0コスト5点として使用できます。《稲妻の波動》などの格納庫に置きたい稲妻カードや《放電》などの取り回しの良い稲妻・インスタントを公開して《秘魔術の衝撃波》をプレイしてターンを終了し、公開したカードを格納庫に置いてエンドする動きが理想的です。

《スナッチ》は汎用クラスの0コスト4点の中でも飛び抜けて高性能な攻撃アクションなので、《アウローラ》には基本的に3枚採用されます。《燃焼/ショック》や《稲妻峡谷の導き》などと併用することで、《スナッチ》までの攻撃に防御リアクションや装備品を使用させることができ、最後の《スナッチ》が通りやすくなります。

《啓示の一撃》は数多くのヒーローで採用される優秀な汎用クラスの攻撃アクションですが、《アウローラ》はヒーロー能力で出せる《稲妻の化身》トークンや《孤光の稲妻》の続行付与と組み合わせることで、《啓示の一撃》を他のヒーローよりも強力に使用できます。上記の手段で続行をつけながら、1ドローのモードを選ぶことで手札コストに使用した1枚とプラスマイナス0になり、「0コスト5点続行」として運用可能です。0コスト4点のカードを多数入れており、かつ続行を与える手段が豊富な《アウローラ》ならではの芸当であり強力なプレイパターンの一つです。勿論、他のヒーロー同様、戦闘チェインの最後に7点で使用するプレイもよくやります。

《アウローラ》リスト分析 -サイドインアウト-

《Exude Confidence》は複数枚防御リアクションを採用しているようなデッキに強いカードであり、《エニグマ》が環境に多いことを見越しての採用でしょう。逆に、アグロミラーなどではただの0コスト4点にすぎないため、サイドアウトすることになりそうです。少し複雑なテキストですが、「これのパワー以上のパワーを持つカードにより防御されていない場合、この戦闘チェインで対戦相手は防御リアクションやインスタントをプレイできない」という防御的なヒーローに強い効果と「インスタントで3リソース払い、これを℗+2する。これが攻撃しているときにのみ発動可能」という2つの効果を持っています。特に前者の能力が、《エニグマ》に強いカードです。本来続行を持たないため、このカードを最後にプレイする形になり、それまでに防御リアクションは使用されていてテキストを活かせないことも多いのですが、《アウローラ》なら《稲妻の化身》トークンを活用して《Exude Confidence》に続行を付け、そのまま戦闘チェインを閉じずに攻撃し続けることで相手の防御リアクションを全て使用させずにターンを終えることも可能です。

《揺らめく燐火》は《孤光の稲妻》とのコンボがなければあまり強くないカードなので、コンボを狙わないマッチではサイドアウトするでしょう。他に秘術ダメージを与えるアクションカードは《秘魔術の衝撃波》など限られており、単体では2点の秘術ダメージを与えるカードになってしまいます。コンボを狙わないマッチアップ、例えば《ダッシュ I/O》や《ヴィセライ》《アウローラ》などのコンボを狙えるほどのゲームの長さがない、アグロミラーではサイドアウトされるであろうカードです。

《Poison the Well》は《Count Your Blessing》通称CYBへの対策カードです。採用されているか否かは分からないので、《エニグマ》《ヌゥ》守護者クラスなど採用の可能性があるヒーローと対面した際にはサイドインする運用でしょう。

《戦争屋の外交術》は《ダッシュ I/O》、《アザレア》、《ヴィセライ》など攻撃アクションと非攻撃アクションを併用するヒーローに有効なカードです。特に《アウローラ》や《ゼン》など、続行が豊富なヒーローで、続行による攻撃を繰り返した最後に《戦争屋の外交術》をプレイし、相手の返しのターンを弱くすることに成功すればライフレースで大きく優位に立てるため、防御的なデッキやワンアクションしかできないデッキの《戦争屋の外交術》よりも強力に使用できます。《アウローラ》で使用する場合、ほとんどの場合「戦争」を宣言することになるかと思いますが、自分の《燃焼/ショック》や《孤光の稲妻》のプレイにも制限がかかるのには注意しましょう。

《苦悩の印》と《癒しの印》はどちらもアグロヒーローとライフレースする展開では非常に頼れるカード達ですが、こちらも《エニグマ》などの防御的なヒーロー相手には腐りがちなカードです。防御的なヒーローには上述した《Exude Confidence》や《揺らめく燐火》を使用し、アグロヒーローには《苦悩の印》や《癒しの印》を使用しましょう。

2位Mercy Bickell選手と5位Rob Cattonの《アウローラ》リスト比較

Fabraryの機能で特定のデッキリスト2つを比較することができるので、その機能を使い、Worlds Top8のに輝いた2名の《アウローラ》のリストを比較していきましょう。リンクはこちら

5位のRob Catton選手の《アウローラ》は、上述の頭装備《Crown of Dominion》と胴装備《Aether Ironweave》のパッケージを不採用としており、頭装備《公正の守護》を採用しています。

コンボ用の装備を切って、《エニグマ》などにもコンボを意識しすぎずアグロに徹して、《ダッシュ I/O》などに有用な《公正の守護》を採用しているのでしょう。

また、Rob Catton選手のリストで目を引くのは《Coax a Commotion》でしょう。0コスト4点の攻撃アクションなので、《アウローラ》のコンセプトに合っており、かつhit時に有用な効果を持ちます。多用するのは《Quicken》トークンを出す効果でしょう。これにより次の最初の攻撃に続行を付与できるため、疑似的に《稲妻の化身》トークンを出してターンエンドした時のような状況を作れます。相手にも《Quicken》を与えてしまうのは稀に瑕ですが、《エニグマ》や《ヴィセライ》相手や、《アウローラ》ミラーで相手が《稲妻の化身》を出している時ならデメリットになることは少なそうですね。《エニグマ》や《フローリアン》、守護者クラスなどの、手札が増えても使いづらいヒーロー相手にはお互いドローのモードを選ぶ選択肢もありそうです。

Worlds3位 Allen Lau選手《ダッシュ I/O》リスト分析

Fabraryリンクはこちら

※《High Octane》は11月11日付でCCフォーマットにて禁止カードとなっています。

《ダッシュ I/O》の基本的なカードや戦略についてはこちらのArmory Deck解説記事で触れています。

《ダッシュ I/O》も先ほど紹介した《アウローラ》同様に前のめりなアグロデッキです。ですが、こちらはより極端に「アグロ同士のライフレースゲームで強い」というメリットと、「反面、普通のアグロデッキよりもファティーグしやすい」というリスクを抱えたデッキです。今回の世界選手権は「《ダッシュ I/O》は強力なアグロデッキだが、ファティーグを狙われた時にどうするか」が焦点の一つだったでしょう。これに対して、Worlds Top8に輝いた2名の《ダッシュ I/O》はそれぞれアプローチを示しています。両者のリストを比較すると明確にその点が浮き彫りになり、興味深かったので、今回は一足飛ばしてデッキ比較から始める形で分析をします。

3位 Allen Lau選手と3位 Sam Sutherland選手の《ダッシュ I/O》リスト比較

デッキリスト2つを比較したFabraryリンクはこちら

hit時効果によりアグロ同士の対戦では強力だが、攻撃がヒットしづらいファティーグデッキ相手には2コスト5点になってしまう《Haist》の採用枚数を、Allen選手は1枚に絞り、Sam選手は0枚採用としているのは、アグロ同士よりも対ファティーグを意識しているリストであることを感じます。その代わりにHit時効果はないものの打点効率で秀でる《スロットル》を採用している点や、《Teklo Pounder》を3枚採用し、準備してから1ターン中の打点を上げるフォーカスをしているのは両者のリストに共通しているアプローチです。

その上で、大きな違いはSam選手のリストはセットアップとコンボに特化したカードを複数採用している点、Allen選手はビートダウンによる数字のプレッシャーを重視している点でしょう。

Allen選手のリストは、《Bios Update》や《Expedite》や《MetEx》などの、《ダッシュ I/O》の能力以外でのアイテムの展開手段を豊富に採用しています。これにより、攻撃が通りやすいアグロ同士の対戦で優位に立てるのは勿論、これらのアクションを連打して、1度でもアイテムを展開できれば大きくそのターンの打点を伸ばすことができる可能性を秘めています。また、Allen選手のリストは特定のマッチアップでしか活躍しないようなアクションカードは一切採用していないため、ファティーグの可能性があるマッチアップではデッキを72枚にして対戦することが可能な構造になっています。

両者のリストを比較した際にSam選手のリストでのみ採用されているカードは《System Resset》3枚と《Optekal Monocle》3枚、胴装備《重工業のパワープラント》が目を引きます。

《System Reset》はXコスト払い、1コスト以下のアイテムをX個選んで追放後、オーナーの元で闘技場に出し直すことができます。これにより何が起こるかというと

①「クランク」を持つアイテムを追放して出し直すことでアクションポイントを獲得できる

②既に起動型能力を使用したアイテムを出し直すことで再び起動型能力を使用可能にする

③武器《共生の銃撃》に蒸気カウンターを大量に置ける

ということが発生します。特に①と②のメリットを《小脳プロセッサ》と組み合わせることでビッグターンに繋がります。

《High Octane》を使用した後にブーストを3回プレイして《小脳プロセッサ》3つそれぞれ起動した後、《System Reset》X=3でプレイして《小脳プロセッサ》を3枚追放した後再展開。全てクランクをしてAPを獲得し、そのまま再度起動できるようになった《小脳プロセッサ》で再びドローが可能です。こういったコンボのターンが決まれば、1ターン中に6〜7枚ものブーストカードの連続攻撃により40点を超えるダメージを叩き出せます。

ここまで読んで、「いや、ブーストカードや《System Reset》に使用するリソースはどこから出してるの?」と思われるかもしれませんが、こういったコンボターンに真価を発揮するのが、胴装備《重工業のパワープラント》です。上述のコンボ開始前に《重工業のパワープラント》を起動しておくことで、ブーストする度に1リソース獲得でき、《System Reset》に払うXコストを簡単に払うことができます。そして上記のコンボから引いた「ブースト」カードを使用すれば更にリソースは獲得できるため、《重工業のパワープラント》が1ターンに6リソース出した、といった光景もこのデッキではある程度狙ってやることができます。

《Optekal Monocle》はoptすることでデッキトップがアイテムにして《ダッシュ I/O》の能力を使える確率を上げたり、《High Octane》や《System Resset》、《最高速度》などの重要なコンボパーツを「ブースト」で追放してしまうことを防げます。《Optekal Monocle》はこれまで余り目立った活躍がなかったカードですが、Sam選手のリストは《System Reset》を交えたコンボターンを作ることを対ファティーグへのプランとして持っているので、コンボパーツを探すのにも温存するのにも役立つ《Oprekal Monocle》に白羽の矢が立ったのでしょう。

他、面白い点としてはSam選手のリストは《ダッシュ I/O》ミラーで活躍するアイテム破壊効果を持つアイテムである《Tick Tock Clock》を採用しています。Allen選手も当然このカードは採用候補に挙がったでしょうが、おそらくファティーグを狙ってくる相手に「デッキ枚数とダメージで対抗する」というプランを取る関係でAllen選手はミラーマッチでしか活躍しない《Tick Tock Clock》を採用する枠がなかったのでしょう。《Ticc Tock Clock》を採用しなければ72枚でファティーグを狙ってくる相手と戦えますからね。Sam選手は上述の《System Reset》コンボでファティーグを打破するプランなので、《Tick Tock Clock》でデッキ枚数が減ってもOK、という判断でしょう。プランによるカード採用の差異が見て取れる点ですね。

以上です。次回は《ヌゥ》と《ヴィセライ》と《エニグマ》についての分析を行い、Worlds2024のデッキリスト分析録を終了とする予定です。CYBや《High Octane》の制限改定があり、Worlds開催時と現在の使用カードプールは異なりますが、どのような対策をするのか、カードの取捨選択の考え方などはカードプールや環境が変わっても役立つスキルだと考えています。この記事に何か役に立つ知見があれば幸いです。

お読み頂きありがとうございました。また次回お会いしましょう!


Hiroyuki Tansei/どくいろ @fab_dokuiro
お気に入りヒーロー:《Lexi》,《Fai》,《Kayo》
お気に入りカード:《Art of War》
ホームショップ:TableGameCafe’Shuffle、TCG Shop Go Again
史上初の日本選手権で優勝。CallingTokyoTop8。日本屈指の強豪プレイヤー。手数、打点を読む洞察力が強み。アグロデッキが得意。

みんなのコメント

コメントを残す

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

「コメントを送信」ボタンを押すとガイドラインに完全に同意したものと見做されます。
規約に違反する書き込みは削除・編集が行われる可能性がございますので何卒ご了承ください。

記事検索