目次
概要
このシリーズは大会で結果を出したリストを取り上げて、各カードの採用理由や、ヒーローの勝因を推理・考察するシリーズです!このシリーズを読んでいるだけで、「基礎的なカードの使い方」から「環境に合わせて採用すべきカード」や「ヒーローの選び方」が培われていくはず!という企画になります。
今回はロゼッタシーズン 2024年9月-12月のリストになります。
本文
GoAgainMedia攻略記事担当のdokuiroことTansei Hiroyukiです。
今回取り上げるデッキはBattle Hardened 東京で優勝した《祖先の記録者、エニグマ》と準優勝の《朽ちた森の先触れ、フローリアン》!
(Battle Hardened 東京の詳細はこちら)
この度、優勝、準優勝した両者から快くリストの共有及び、掲載許可を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
苦手な《ゼン》の活躍に押さえつけられていた《エニグマ》の優勝、そして新ヒーローである《フローリアン》の早々の活躍と、新環境らしい幕開けとなりました。ここから11月の世界選手権に向けて、どのように環境が変動していくのか、目が離せません。
1.優勝《祖先の記録者、エニグマ》
Fabraryリンクはこちら
[Red]
3:《Command and Conquer》
3:《Enlightened Strike》
3:《Fate Foreseen》
3:《Miraging Metamorph》
3:《Phantasmaclasm》
3:《Sink Below》
3:《The Weakest Link》
2:《Unmovable》
3:《Waxing Specter》
[Yellow]
3:《Restless Coalescence》
3:《That All You Got?》
[Blue]
1:《A Drop in the Ocean》
3:《First Tenet of Chi: Wind》
3:《Haze Bending》
3:《Hold the Line》
1:《Homage to Ancestors》
3:《Levels of Enlightenment》
3:《Manifestation of Miragai》
1:《Moon Chakra》
1:《Pass Over》
1:《Preserve Tradition》
3:《Rage Specter》
1:《Rising Sun, Setting Moon》
1:《Sacred Art: Immortal Lunar Shrine》
3:《Shimmers of Silver》
2:《Spectral Prowler》
1:《Stir the Pot》
1:《Unravel Aggression》
2:《Vengeful Apparition》
[Weapon]
《Cosmo,Scroll of Ancestral Tapestry》
《Iris of Reality》
[Equipment]
《Crown of Reflection》
《Fyendal’s Spring Tunic》
《Meridian Pathway》
《Nullrune Gloves》
《Silent Stilettos》
《Traverse the Universe》
《Uphold Tradition》
《Wave of Reality》
《Waves of Aqua Marine》
《エニグマ》リスト分析 -装備品-
優勝した《エニグマ》は武器2種類採用のハイブリッド型です。
《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》は《エニグマ》の基本的な装備です。「結界」を持つオーラが結界の数だけの攻撃力を持つ武器になり、更に+1カウンターが乗っている場合、続行も付くため、圧倒的な盤面を作って押し切ることを得意としています。反面、返しに結界が壊されやすいマッチアップでは結界オーラがすぐ破壊されるという弱点もあります。
《Iris of Realty》を装備することで暗殺者など「Spectra」の処理が苦手なヒーローに大きく有利になることができます。オーラ全てが「3リソースを払う:4点続行で攻撃する」を持つ武器にするテキストを持っています。これにより、《霊気の盾》トークンなどの他、「Spectra」を持つオーラも武器にできます。特に、連続攻撃が苦手なヒーローの場合、「Spectra」オーラがプレッシャーとなるのは見かけ以上に厄介です。
この武器2種を使い分けるため、《Iris of Realty》の時には《Haze Bending》や《Shimmers of Silver》といったSpectraオーラを入れ、《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》の時には《満ちる悪霊》や《ミラガイの顕現》といった結界オーラを入れるという運用で戦うのでしょう。サイドスロット自体は消費しますが、《ヌゥ》相手への勝率が大きく安定する価値を鑑みての戦略でしょう。
腕装備は相手や装備によって付け替える3種構成。
《継がれる伝統》は《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》装備時の腕装備であり、《エニグマ》のオーソドックスな腕装備です。《ミラガイの顕現》とは特にシナジーしており、+1カウンター1つが2点分の攻撃力と2点分の軽減になってくれます。
《水宝玉の波》は《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》装備時に、攻撃リアクションとして《Command and Conquer》や《最も脆い所》などのメタカードを7点にして、2枚で6点の防御を乗り越えるために使用します。基本的に《エニグマ》は《継がれる伝統》を秘匿として装備していることが多いので、その意表を突く形ですね。
《Wave of Reality》は《Iris of Realty》を装備している時に1点軽減を2回しながら、《霊気の盾》の発生源となり、《Iris of Realty》で武器化しているオーラがないターンを減らしてくれます。
頭装備は《宇宙の横断》。こちらもほぼ固定の装備です。《内なる気》をサーチすることで《ミラガイの顕現》が非常に使いやすくなるため、相性は抜群です。
胴装備は《Fyendal’s Spring Tunic》。《エニグマ》は殆どこの装備固定であり、《Fyendal’s Spring Tunic》を強く使えるヒーローの一人です。《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》により武器化した結界の攻撃が1リソースだからですね。手札すべてを防御に使って、結界を守った返しに、《Fyendal’s Spring Tunic》のリソースから結界オーラで攻撃する展開はよくあります。
足装備《経路の道》は相手ターンに気をピッチして結界3の装備として使うのが基本的な使い方になります。能力は《Iris of Realty》装備の時に、手札がかみ合えば使う程度です。
秘術防壁は3枚採用。頭、腕、足ですね。《Kano》などに当たっても秘術防壁3あれば安心です。ルーンブレード相手には足装備を秘術防壁に入れ替えそうですね。
《エニグマ》リスト分析 -メイン-
攻撃アクションについて
この3枚はいずれもコスト効率が良い攻撃アクションとして採用されています。
《Miraging Metamorph》
1コスト7点と高効率の攻撃かつ、Phantasmで破壊されても、破壊時能力でオーラをコピーすることができます。《エニグマ》では厄介な結界オーラをコピーすることができるため、相手はポッパー(=パワー6以上の攻撃アクション)を持っていても、ブロックに使用しづらい展開となることが多いです。《ミラガイの顕現》や《満ちる悪霊》など続行を持った結界の攻撃から繋げていくのが理想的な動きの一つです。《Iris of Realty》を装備している状況で「霊気の盾」トークンで攻撃する場合、《エニグマ》のヒーロー能力により本来3リソース4点続行となるところ、2リソース4点続行となり、青ピッチの場合1リソース余る為、《Miraging Metamorph》に綺麗に繋がるのも強み。
《Phantasmclasm》
Phantasm対策となるポッパーが少ない相手に2枚で9点の打点効率となり強力です。相手の手札を見て1枚入れ替える能力も、ポッパーをどかして9点の攻撃を無理やり通すこともできます。相手の手札事故を狙いにいくこともできますね。ただ、相手が既に事故気味の手札の場合、そのままにはできず必ず1枚選んで入れ替える必要があるのには注意。
《悟りの段階》
青の1コスト℗5点や℗3点続行として使用するだけでも十分良いスペックですが、青をピッチして《悟りの段階》をプレイ、攻撃レイヤー解決前に超越カードをプレイして、《エニグマ》の能力を起動することで、《悟りの段階》が解決してピッチゾーンを参照する前にピッチゾーンの青が2枚になり、2つモードを選択できるようになるテクニックがあるので、狙える時には狙っていくのがおススメです。
以下は汎用の攻撃アクションたちです。
《Command and Conquer》
言わずと知れた高採用率カードですが、《エニグマ》で使用する場合、青ピッチして《満ちる悪霊》や《ミラガイの顕現》で攻撃した後にプレイすることでより強力に運用できます。相手が、格納庫のカードを守るために防御にカードを使用すれば、返しの攻撃が弱まり、こちらの「結界」オーラを守りやすくなるのも良いですね。
《最も脆い所》
《エニグマ》ミラーや少し苦手な《ケイヨ》への対策となり、2/6/3というカードのステータスも十分です。
《Enlightened Strike》
シンプルに1ドロー℗5点や℗7点で運用する他、相手が攻撃してこなかったターンに防御リアクションを攻撃札に変換して℗5点続行の攻撃に使用できて便利です。
《安息なき合体》《激怒の亡霊》
どちらも《エニグマ》に標準搭載されるオーラとなります。
《安息なき合体》
《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》、《Iris of reality》どちらの武器でも有用で、「霊気の盾」を生む能力により器用に立ち回れます。他のオーラから+1カウンターを移動して、連続攻撃に使用したり、3点軽減として使用したりと攻防共に活躍します。
《激怒の亡霊》
《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》の時でなければあまり強くありませんが、青い防御値3なのでなるべくピッチか防御に使用すればOKです。《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》の際には青いのに青2枚で6点の攻撃と1点軽減、7点分の仕事をしてくれる優秀なカード。
防御リアクションについて
《エニグマ》は「結界」オーラが場に残れば残るほど有利になっていくヒーローです。なので、それらを効率良く守れる防御リアクションは多く採用されます。
4点防御リアクションである《Sink Below》、《Fate Forseen》は2種6枚をメイン採用。
《That All you Got?》
2点以下の攻撃をしてくる相手に非常に強いため、暗殺者、忍者などにサイドインされます。
《Unmovable》
圧倒を持った攻撃への対策となるため《Azalea》や《Kayo》や《Bravo》などに有用です。
《攻撃性の解放》
気をピッチしていると1ドローできる効果をもった防御リアクションです。2枚を防御に使用した際の防御値は℗6点なのに対して、こちらは℗2枚で5点となるため、基本的にはそこまで使い勝手が良くないのですが、気をピッチすることに成功した際のリターンと、攻撃リアクションや「圧倒」「凌駕」などの防御制限能力に強い点が利点です。時には頭装備《宇宙の横断》から「内なる気」をサーチしてプレイするのも視野にいれましょう。
《Hold the Line》
相手が2ドローしていると3点軽減がつくため、野人クラスの必殺技《Bloodrush Below》への対策となります。さらに、青いカードのプレイとなるので「超越」の条件を満たします。そのまま《エニグマ》の能力を起動して足装備の結界3をアクティブにするといったプレイも可能です。
青いカードの選択について
0コストかつ続行が付いたカードが多く、超越しやすい構成になっています。
《気の教義の一:風》
次の青いカードに続行を付与する効果により、《Iris of Reality》を装備している際に「Spectra」を持ったオーラに続行を与えるプレイが強力。複数の「Spectra」を展開すれば非常に厄介な盤面を作れます。
《Spectral Prowler》
これをプレイするのにスタックして超越をプレイ、《エニグマ》の能力起動と動くことで続行2点となり、そのまま能力で出した《霊気の盾》での攻撃までリソース消費なしで繋がりテンポよく超越を達成できます。
《Vengeful Apparition》
《先祖の綴れ織りの巻物、小宇宙》の時は余り有効に使い辛いですが、《Iris of Reality》を装備している際は離れた時の能力により「Spectra」オーラを相手エンド時に展開するプレイが狙えます。
《月のチャクラ》
超越と組み合わせることで3点軽減となり、青いカードでも3点分の価値を生む貴重なカードですが、超越と組み合わさらなければ貧弱なことや、重ね引くと処理が難しいこと加味しての1枚採用でしょう。
《Warmonger`s Diplomacy》
アクションと攻撃アクションを組み合わせることで強力なターンを作ることを得意としているヒーロー(《Azalea》や《Viserai》)の動きを大きく制限できるメタカードです。青い防御値3という基本スペックに、ほとんど追加ターンのような効力を発揮するマッチアップがあるため強力です。
超越について
《ミラガイの顕現》及びFatigue対策として超越は一定枚数ほしいですが、入れすぎると防御値がなくなりすぎて「結界」を守りたい時に守れないというジレンマがあります。
こちらのリストは「超越」を持つカードを計7枚採用。安定して超越することを意識しています。
2.準優勝《フローリアン》
Fabraryリンクはこちら
[Red]
3:《Amplify the Arknight》
3:《Arcane Seeds // Life》
3:《Channel the Millennium Tree》
3:《Enlightened Strike》
3:《Felling of the Crown》
3:《Malefic Incantation》
3:《Read the Runes》
3:《Reduce to Runechant》
3:《Rootbound Carapace》
3:《Runeblood Incantation》
3:《Sigil of Solace》
3:《Summer’s Fall》
[Yellow]
3:《Ninth Blade of the Blood Oath》
3:《Plow Under》
3:《Reduce to Runechant》
3:《Rootbound Carapace》
3:《Thistle Bloom // Life》
[Blue]
3:《Amplify the Arknight》
3:《Autumn’s Touch》
3:《Fruits of the Forest》
3:《Germinate》
3:《Looming Doom》
2:《Sow Tomorrow》
3:《Summer’s Fall》
[Weapon]
《Reaping Blade》
《Scepter of Pain》
[Equipment]
《Bloodied Oval》
《Crown of Dichotomy》
《Dyadic Carapace》
《Face Purgatory》
《Fyendal’s Spring Tunic》
《Grasp of the Arknight》
《Well Grounded》
《フローリアン》はミッドレンジ型の構築が流行っていましたが、このリストは「Turtle Viserai」と呼ばれ、数ターンかけながら「ルーン陣」を貯めていき数回バーストする《Viserai》のアーキタイプを、《フローリアン》で再現しつつ、《フローリアン》の強みを活かすことに成功した意欲的なリストです。オーラや「ルーン陣」を展開してエンドするようなターンが多く存在するため、相手に攻撃される前提の、ミッドレンジ的な構築や、「防御リアクション」などを複数枚採用しているデッキにめっぽう強いです。また、豊富な防御リアクションにより相手の攻撃を耐えることも得意なので、《ケイヨ》の猛攻を耐えながらライフレースを優位に進めていくことも可能です。
《フローリアン》リスト分析 -装備品-
一般的に《フローリアン》では《Reaping Blade》が装備されていることが多いです。
これは腕装備《Grasp of Arknight》起動からの武器攻撃が青ピッチ1枚で可能で、効率が良いからですね。ただ、こちらのリストはメイン武器として《Scepter of Pain》を採用しています。この武器の優れている点は攻撃をしないダメージ源なので、「ルーン陣」トークンを破壊せずに済む点と、《千年樹の導き》とのシナジーです。増幅3された秘術ダメージ4点が相手に襲いかかり、与えたダメージ分だけ「ルーン陣」が出るので、相手が秘術防御をしなかった場合、2リソースで実質8点分となります。
ルーン剣士と対戦する際には《ルーン陣》による1点秘術ダメージの対策としてルーン防壁1のみ採用して戦うことが多いので、4点秘術ダメージをすべて軽減するのは困難なことが多いです。
頭装備は新L装備《煉獄の相貌》を採用。条件を満たして、かつ理想的な状況なら相手の手札-1、こちら手札+1で6点分+2点の防御で、約8点分の表現価値を出してくれる優秀な頭装備です。相手が手札を使い切るようにプレイしてきて、ドローしかできない場合でも5点分の価値となるので、無理して手札を捨てさせる効果を狙う必要はありません。
腕装備《Grasp of Arknight》、足装備《堅固な接地》はどちらもフローリアンの一般的な装備です。フローリアンの条件を満たしてからの腕装備《Grasp of Arknight》の起動で2つ「ルーン陣」トークンが生成されるのは強力です。足装備《堅固な接地》は条件さえ満たせば、2点の分割可能な軽減をインスタントで可能であり、非常に便利です。魔術師クラスの巨大な秘術ダメージや、暗殺者や忍者クラスの1点、1点といった攻撃、暗殺者や戦士クラスの攻撃リアクションにも対応可能な性能は唯一無二です。
一般的に《フローリアン》で装備される大地の胴装備《千年樹の樹皮鎧》を不採用としてを胴装備は《Fyendal’s Spring Tunic》のみを採用としています。こちらは《Runeblood Incanation》やルーン陣がない時の《Reduce to Runechant》などの1コストのカードを、ピッチ用のカードを使わずに使用することが可能なので、その利便性を重視した結果でしょう。
《血塗れの円盾》はシンプルな1点防具です。4点や7点といったブレイクポイントの攻撃を防ぐのに重宝します。
「秘術防壁」を持つカードは2種採用して、合計「秘術防壁」は3となります。胴装備《Dyadic Carapace》で魔術師クラス用の秘術防壁のスロットを節約できるのはルーン剣士クラスの強みの一つです。
《フローリアン》リスト分析 -メイン-
フローリアンの理想的な動きは以下。
①墓地に大地カードを貯める
②墓地の大地カードを「腐解」で追放する
③8枚以上の追放を貯めて《フローリアン》の能力を発動させて、「ルーン陣」を作成するカードをプレイしていき反撃開始
このデッキの場合、さらに③の後に、④「ルーン陣」の数だけ軽減される攻撃アクションをプレイするのが理想的な動きとして加わります。
このように書くと、綺麗にデッキが回るのか?大変なのでは?と心配になるかもしれませんが、防御リアクションを多く取っており、ライフを守りやすい構造なので、ゲームが長引きやすく、再現性が高くなるように構築されています。
また、一部のカードは大地兼「ルーン陣」を出せるカードであったり、④は必ずしも拘らなくても「腐解」攻撃アクションでの攻撃でも十分強力な動きになるため、そこまで要求値は高くありません。
以下、リスト分析を各役割に沿って実施していきます。
①墓地に貯めていく大地カード
大地カードは多くが青が採用されています。
《秋の訪れ》
テキストがないカードですが、数少ない防御値3の大地カードなので、採用されます。序盤に墓地に大地を落としていく段階で、防御に使いやすい大地は非常に優秀です。
《森の果実》
2点回復として使うことができるので、1ターン目から積極的に墓地に大地カードを落としていくことができます。
《Sow Tomorrow》
自分の墓地の2コスト以上の大地かエレメンタルのカードを1枚選んで、デッキの底に回収する山札修復効果を持ちます。Fatigueするような戦いで有用な他、格納庫からプレイすることで1ドローする効果を持つので、デッキを回転させたい時に格納庫からプレイしていくことが可能です。
《棘の花/生命》
防御値3の大地カードかつ、《Sigil of Solaca》や《秘術の種子/生命》のような他の回復と組み合わせることができれば複数の「ルーン陣」を出すことができるカードになります。続行が付いていないのが難点ですが、このデッキは「ルーン陣を貯めてエンド」という動きをよくするのでそこまでネックではありません。が、基本的に上記のようなコンボができない場合、基本的にはピッチか防御に使用するカードになります。
《発芽》
青くて防御値3の大地、というだけで即採用もののスペックですが、それに加えて終盤でプレイしても強力です。フローリアンの条件を満たしていると2リソースを「ルーン陣」もしくは「大地の化身」トークン2つと1点ゲインに変換できます。青2枚と《発芽》のプレイして、「ルーン陣」を6つと4点回復するプレイは十分選択肢になるプレイです。攻撃でないアクションなので「大地の化身」トークンの効果が乗るのも強みです。
《秘術の種子/生命》
普通にプレイしても「ルーン陣」2つと1点回復により3点分の効果となり、防御値も3点、《フローリアン》の条件を満たしている場合は作成する「ルーン陣」が4つになり、5点分の効果になる凄いカードです。続行もついており、「攻撃でないアクション」なので「大地の化身」トークンの対象と、文句なしの3枚採用ですね。
《発芽》と《秘術の種子/生命》と《棘の花/生命》は大地カード兼、「ルーン陣」を出すカードであり、複数の役割を兼ねてくれます。
②「腐解」カード
追放領域に「大地」カードを貯めていくための「腐解」はメインに5種15枚採用。
《王位の切り倒し》、《すき込み》
追放領域にカードを貯めながら、相手のカードをもぎ取っていくことができる非常に強力カード。自身も効果の対象となりますが、《王位の切り倒し》は自分の手札がなければ、《すき込み》は自分の格納庫にカードがなければ被害を受けずに済みます。ただ、どちらも追放ゾーンに4枚以上の大地カードがない序盤は打点強化ができず弱くなってしまうので注意しましょう。防御リアクションの《絡み根の外殻》を1回使用してからこれらをプレイできると理想ですね。
《夏の落日》
オーラを除去する効果を持っており、《Enigma》、《Prism》、《Viserai》、《フローリアン》などが使用するオーラカード、《ケイヨ》の「敏捷」トークン「剛力」トークンや暗殺者の「Bloodrot Pox」などのオーラ・トークンも除去することができます。
オーラ・トークンは案外多いので、除去できるトークンがないか気に欠けながらプレイしましょう。(デッキの底に送る処理はトークンに対して行った場合、実際にデッキの底には行かず消滅するのみとなります)赤は主に《Enigma》・《Prism》対策カードとしてサイドインするカードになるでしょう。
③「ルーン陣」を出すカード
《Read the Runes》
続行がなく、「ルーン陣」を3つ出して終わり、というカードですが、「ルーン陣」を貯めていくこのデッキを象徴するような動きとなるカードです。カードとしてはとても強い訳ではありませんが、相手に攻撃せずにダメージ源を貯めていく動きで、相手の防御用のカードが使いきれず腐るような展開を作れます。
《Runeblood Incantation》、《邪悪な詠唱》
置物オーラである2種は《フローリアン》の条件を満たしていると1枚で6つ分の「ルーン陣」になってくれる、非常に強力なカードです。条件を満たしていないと平均程度のスペックなのと、防御値が2である点は少し辛い点ですが、そのリスクよりも《フローリアン》達成後のリターンのバリューが大きいです。序盤は押されがちな《フローリアン》ですが、条件を満たしてからこれらのカードでじりじりとルーン陣を作り逆転していく展開となります。
《Reduce to Runecchant》
「ルーン陣」が1つでもあれば0コストでプレイできる防御リアクションであり、かつ「ルーン陣」を作成する効果をもっています。こちらも《フローリアン》の効果がアクティブになっていれば赤は0コストで4点防御+2つの「ルーン陣」となり破格のスペックに。普段も赤が5点、黄が4点と優秀なカードです。これらと《絡み根の外殻》の2種の優秀な防御リアクションがこのデッキの防御を支えてくれます。
④「ルーン陣」の数だけ軽減される攻撃アクション
《Ninth Blade of the Blood Oath》、《Amplify the Arknight》
どちらも「ルーン陣」の数だけコストが軽減される効果を持った攻撃アクションです。
このデッキはこれらを0コストでプレイすることを目標としています。3枚を防御に使用した後、これらがルーン陣とともに襲い掛かってくるのは、一気にライフレースをひっくり返すことが可能です。
序盤にひいた場合は無理に格納庫に置いたりせずに、防御やピッチに使用した方が良さそうです。
その他のカード
《Enlightened Strie》
非常に汎用性が高い汎用攻撃アクションです。《エニグマ》同様、防御的な手札だが、相手が攻撃してこず格納庫にカードを置いてエンド、のようなプレイをした際に、「続行」モードでプレッシャーをかけれるのがこのようなデッキでは大きな利点になります。
《Sigil of Solace》
3点回復する効果は、《棘の花/生命》とのシナジーがある他、長期戦になるほど《フローリアン》の効果が発揮できるターンが増えて有利になっていくこのデッキと噛み合っています。
《Looming Doom》
長々とテキストが書いていますが、要は自分の「ルーン陣」を全て破壊して、その数だけこのオーラが維持される、自分ターンのエンド時に好きな対象に2点の秘術ダメージを与えるというカードです。2点の秘術ダメージは1点の秘術防壁しか装備していない相手には通りが良く、《エニグマ》の結界オーラを破壊する展開などに役立ちます。このカードをプレイする余裕がないような状況では素直に防御3点か青ピッチの役割を担います。
以上です。お読み頂きありがとうございました。
Hiroyuki Tansei/どくいろ @fab_dokuiro
お気に入りヒーロー:《Lexi》,《Fai》,《Kayo》
お気に入りカード:《Art of War》
ホームショップ:TableGameCafe’Shuffle、TCG Shop Go Again
史上初の日本選手権で優勝。CallingTokyoTop8。日本屈指の強豪プレイヤー。手数、打点を読む洞察力が強み。アグロデッキが得意。
みんなのコメント
-
いつも記事投稿ありがとうございます。
何点か誤字?が気になりましたので修正いただけると幸いです。
(検索で探せるようにしたいので)ミラガイの権限
→ミラガイの顕現
結果
→結界
コメントを残す
「コメントを送信」ボタンを押すとガイドラインに完全に同意したものと見做されます。
規約に違反する書き込みは削除・編集が行われる可能性がございますので何卒ご了承ください。